リング型パルスオキシメータで、
睡眠中の血中酸素濃度の連続測定


誤嚥について


誤嚥とは誤嚥(ごえん)とは、誤って食べ物や液体が気道に入り込むことを指します。特に高齢者や特別なケアが必要な方々にとって重大なリスクです。一般的に、食道や気管に異物が入ることで、呼吸や嚥下の障害を引き起こす可能性があり、ひどい場合に細菌を気道に誤って吸引し、誤嚥性肺炎になることがあります。

なんと肺炎は現在日本で死亡原因の第4位、その中で高齢者の80%は誤嚥性肺炎です。

誤嚥による合併症の一つとして、血中酸素濃度の低下が挙げられます。ゆえに、パルスオキシメータは嚥下障害のスクリーニング、摂食場面の観察時のモニターにも使用されています。

嚥下反射と誤嚥の仕組み(日本口腔センター):

https://www.youtube.com/watch?v=B3SA4PJfMY4

PAGE TOP